一、「把握住变化的趋势」
在第二百十二届临时国会开幕之际,我愿阐述我们的部分施政方针。作为日本的国内阁总理大臣,我心中坚定地认识到:「必须把握住变化的趋势,绝不能错过」。
我们岸田内阁在诸如根本强化防卫力、转变能源政策、推出与以往截然不同的儿童与育儿政策等方面,坚定地应对时代的变迁,且已取得成果。展望未来,我们将继续秉持「立即行动,务求结果」的坚定信念,致力于解决物价高企等国民面对的课题。
我们首要关注的变化趋势是「经济」。长期以来的降本经济正经历着变革。为了顺应这一变化,我们必须推动可持续的结构性涨薪,通过官民合作积极推动投资。我将经济视为至关重要的事项。社会上的变化趋势也显而易见。面对人口减少,尤其是劳动年龄人口的不断减少,我们必须利用数字化等新技术来弥补,并不断扩大生产率的提升空间,将这些变化转化为机遇,彻底推进少子化对策和数字化。
在外交和安全保障领域,变化趋势同样明显。自柏林墙倒塌后,全球化一直是和平与繁荣的基石。但现今,世界已步入一个充满分裂与协调复杂性的新时代,国际社会现在比以往任何时候都更加需要团结一致。日本将根据国际形势灵活应对,加强防卫力,并与美国以及其他志同道合的国家,包括南方世界的国家紧密合作。
从明治维新到战后复兴,再到高速增长,日本曾成功把握时代变化的巨大浪潮,并将其转化为每一位国民的力量,实现了载入史册的巨大社会变革。今天,我们再次站在历史的转折点上。聚集于此的国会议员们,让我们携手迎接挑战,确保百年后的后人能够赞颂我们今日所掀起的巨大变革浪潮。
二、「经济、经济、经济」
在「把握变化趋势」的议程中,「经济」无疑是我们的「首要任务」。日本经济正面临着三十年来空前的变革机遇。为抓住这一机会,我决心采取前所未有的大刀阔斧的措施。
过去三十年,日本经济一直将降本放在首位,无论是人力、工资,还是对未来设备和研发的投资,都成为了削减成本的目标。这导致了消费和投资的停滞,形成了恶性循环。我们的经济陷入了一种低物价、低工资、低增长的所谓「降本型经济」状态。
然而,今天,三十年后,我们迎来了向新经济阶段转型的巨大机会。在经历了新冠疫情的三年苦难后,经济局势正逐渐好转。工资经过三十年首次上涨3.58%,名义设备投资达到100万亿日元的历史新高。股市也达到了三十年来的顶峰。50万亿日元的GDP缺口正在逐渐缩小,税收在增加,国民负担率有望因收入增加而降低。如果这一积极趋势得以持续,我们就能顺利迈入新的经济阶段。在结构性涨薪和扩大脱碳、数字等领域的进攻性投资的双重作用下,消费和投资将进入一个强有力的正循环。
我们的目标是实现从「低物价、低工资、低增长的降本型经济」到「以持续性涨薪和积极投资驱动的增长型经济」的转变。为彻底摆脱降本型经济,我们将设定为期约三年的「变革期」,集中采取措施,全面强化供给力。
尽管我们已经感受到迈向新经济阶段的迹象,但国民消费和投资的势头仍显不足。由于外部因素,物价急剧上涨,而当前的工资增长尚未能跟上物价上涨的步伐。如果我们不加速变革步伐,日本经济不仅可能错过这三年左右的「变革期」,甚至可能面临倒退的风险。
但我决不允许这样的倒退发生。「强化供给力」和「回馈国民」将是我们应对当前不稳定局面和高企物价的双重策略。我将将这两方面作为「两大支柱」,汇总综合经济对策,并付诸实施。
(强化供给力)
本次综合经济对策的首要任务是「强化供给力」。随着GDP缺口的逐步缩小,我们的经济策略将重点转移到「强化供给力」上。对半导体、脱碳等与国家安全密切相关的领域将实施大规模投资,特别是在未来两到三年内,我们将集中力量采取措施,以吸引更多「变革期」的投资。此外,我们还将采取一系列措施从根本上强化供给力,比如通过减税措施强化涨薪税制;在战略性物资投资上,除了初期投资,还将提高整体投资的可预见性,并实施前所未有的投资减税;为专利等收入设立新的减税制度;为中坚和中小企业的省力化投资提供补助,特别是在人手短缺的情况下。为应对突发的能源价格飙升,我们将进一步扩大节能和脱碳投资。
我们还将加强对人工智能(AI)、自动驾驶、太空技术、以及中小企业的海外发展等最前沿领域和创新的支持。同时,我们也将对经济活动的基石——金融资本市场进行变革。在推进资产运用行业及资产所有者关系的改革的同时,我们争取在本届国会通过提升金融素养等相关法案。同时,我们还将推进提升生产率的结构性改革,例如:三位一体的劳动市场改革、促进企业创新更新、物流革新等。通过发展经济,保持增长与分配的可持续循环,实现足以抵御物价上涨的持续性涨薪。此外,针对从10月份开始的「年收入壁垒及支援强化对策包」,我们将确保充分的预算,使所有可能接近「106万日元壁垒」的人都能够克服这一挑战。
(回馈国民)
经济对策的另一重要方面是「回馈国民」。面对工资增长落后于物价飙升的现实,作为一项「旨在彻底摆脱通缩的临时缓解措施」,我们首先需要将税收增收的一部分,公正且合理地「回馈」给国民,以减轻物价高企对国民生活带来的压力。税收增长的背后,是全体辛勤工作的国民努力的成果。我们强烈呼吁,必须改变长期以来形成的通缩心态,将之转化为具体行动。具体的回馈措施,我将亲自指导,近期将召开政府与执政党的政策恳谈会,在此会议上,我们将在执政党的税制调查会上加紧讨论。
为了缓解物价上涨对低收入群体造成的不安,我们将实施细致的应对措施。自今年夏季以来,许多地方政府已经开始向低收入家庭每户平均发放约3万日元的援助。今后,我们将增加重点支援地方拨款的额度,将此纳入我们的经济对策之中。
在能源价格高企的背景下,作为年内的紧急措施,我们在9月份扩大了补助范围,实际上将汽油价格控制在175日元/立升的范围内。这一措施与电费和燃气费上涨的缓解措施相结合,将持续到明年春季。此外,我们还将为地方政府提供额外的资金,使其能够根据当地实际情况,为居民和经营实体提供更细致的支持。
面对新冠疫情,国民的负担率一直居高不下。但得益于我们的经济增长,未来国民的负担率有望降低。岸田内阁将采取措施,遏制由老龄化等因素导致的负担增加,确保国民负担率维持在较低水平,避免重回疫情期间的状态。为此,我们将首先增加国民收入,并将经济财政运营的重点放在控制税负和社会保障负担上。
三、社会
(社会的变化)
日本社会正面临重大变革。各地区必须建立新的机制,以应对人口减少和国民需求的多样化及复杂化。
(数字与社会)
数字技术提供了解决社会课题的新方法。我们不能重蹈新冠疫情期间数字对策失败的覆辙。必须切实把握数字化的变化趋势,确保「没有一个人被落下」。在这一理念的指导下,我们推动了「个人编号卡的早日普及」和「数字田园都市国家构想」的实施。以这一坚定的决心,我们启动了「数字行政财政改革」,全面改革以模拟方式为基础的行政财政机制。
我们致力于在人口减少的背景下,通过数字技术在育儿、教育、护理等领域提供优于以往的高质量公共服务。针对地方交通人手紧缺、移动手段匮乏等严峻社会问题,我们正努力解决拼车等相关课题。我亲自听取了在各个领域一线奋战的人们的声音,并将这些反馈融入到制度设计中。此外,我们还将进行管制和制度的彻底改革,并运用循证决策(EBPM)使预算编制工作更加透明,以实现社会变革,构建支持上述举措的令和版行政财政新制度。同时,为了恢复国民对个人编号制度的信赖,我们正全力以赴,原则上力争在11月底前完成总核查工作。
(营造包容性社会)
我们致力于营造一个包容性社会,让每个人,无论有无残障,都能感受到生活的意义,多样性得到尊重。特别是要激发女性、年轻人和老龄人的活力。为了快速实施规模空前的「儿童未来战略方针」,我们将尽快具体设计并实施集中性举措。我们正在研究如何提前实施各项措施,将我国的儿童人均支援规模提升至经济合作与发展组织(OECD)的最高水平。我们正在加快实施「防止儿童和年轻人遭受性侵的紧急对策包」,并强化对拒绝上学儿童及校园霸凌的对策。同时,通过改善教职员工待遇,我们致力于重建公共教育。
我们必须建立一个能让认知症患者有尊严地、怀有希望地生活的社会,并确保包括孤独老人在内的每个人都能安心度日。
我们已启动「面对认知症的『幸龄社会』实现会议」,为《认知症基本法》的施行做好准备。随着认知症治疗药物仑卡奈单抗(Lecanemab)的批准,我们迎来了新的时代。我们将开展早期发现工作,完善检查和医疗服务体系,并进一步研发治疗药物。同时,我们还将采取措施确保住所,解决住院或入住机构时老年人身份保障等生活课题。
我们正在推进现场工作人员工资公定价格的调整,并建立机制,使老年人等服务机构收益的增加能够带来结构性待遇改善。继续在应对新冠病毒方面采取万全措施,并在应对花粉症方面全面推进发生源对策、飞散对策、发病及预防对策,减轻国民的负担。
(地方创生)
旅游业是地区振兴的重要引擎。随着多个观光胜地从新冠疫情中恢复,往日的繁荣景象正在逐步回归。然而,我们也面临着部分地区和时间段游客过于集中、不守规矩、人手紧缺等过度旅游的问题。政府正着手采取措施,确保旅游业的可持续发展。此外,我们还致力于推动地方创生与解决社会问题相结合的循环经济。为了确保可持续的粮食稳定供应,我们将强化粮食安全保障,推动智能农业和绿色农业的发展。同时,我们将尽快对扇贝出口促进团体进行认定,大力推动农林水产品和食品的出口,扩大市场。农业政策的基础在于现场,我们将继续倾听各地区人员的意见,确保农政的转变,实施有效的支援活动。 支撑地方创生的核心力量是当地的中小企业和小规模经营者。我们将对他们的省人化投资和数字化投资提供支持,加大力度促进涨薪成本的转嫁对策,使持续性涨薪成为可能。关于零零融资(实质上的无利息无担保融资),我们将根据现场的实际情况进行妥善应对。自我就任首相以来,我走访了全国各地,举行了约60次座谈会,与国民直接开展交流。面对人口减少和人员稀疏等挑战,许多人在各自的岗位上为明天不懈地付出努力。作为政治领导者,我们的责任是全力支持这些在一线奋斗的人们。地方是日本的宝贵财富,也是我们的潜力所在。让我们共同行动起来,为地方创生贡献力量。
「没有东北的复兴,就没有日本的再生。」我将继续以坚定的决心推进灾区的复兴工作,扎实进行对返乡困难地区的避难解除及其后的复兴活动。受今年线状降水带等自然现象的影响,我国各地发生了多起灾害。我们将吸取这些经验教训,提升对线状降水带的预测精度,利用数字化手段打造出更具韧性的国土。为了构建磁悬浮中央新干线(日本磁悬浮高速铁路),我们正致力于完善相关环境,并推进广域交通网络的建设,以确保即便在灾害发生时,交通网络仍能保持畅通。此外,我们正在加速冲绳及周边离岛地区的电缆地下化工作,旨在实现更加韧性的电力供应系统。
(大阪关西世博会)
关于即将在后疫情时代首次举办的2025年大阪关西世博会,我们对海外场馆的建设进度缓慢感到担忧。面对这一挑战,我们抱着强烈的危机感,决心以全国的力量共同推进相关举措。日本政府将协调和动员所有必要资源,确保世博会的成功举办,这不仅是国家荣誉的体现,也是向世界展示日本创新和复苏力量的重要机会。
四.外交与安全保障
(国际环境的变化与岸田外交)
外交和安全也在发生重大变化。「后冷战时代」已经结束,新时代的到来是大势所趋。俄罗斯在乌克兰的侵略、巴以冲突正在发生,世界各地都出现了严重事态,而在日本周边,单方面改变现状的企图、朝鲜的核与导弹计划仍在继续,进入战后安全环境最严峻的时期。为了掌握这一时代变化趋势,岸田外交将为建立以法治为基础的、自由开放的国际秩序再迈出一步。 以「人的尊严」这一最根本的价值观为核心,日本将强化引领世界走向合作而非分裂与对抗的立场。
(岸田外交的积极发展)
在执政的前两年,我深化了与日本唯一同盟国美国的关系,改善了日韩关系,为乌克兰提供了强有力的支持,并在对俄罗斯的外交上做出重大转变。在广岛举行的七国集团峰会上,向世界发出了超越七国集团框架的强有力信息。弱势国家及人民,是受粮食危机、气候变化和传染病等全球危机影响最严重的群体。南方世界国家在国际社会的影响力日益增强,日本将倾听这些国家的声音,并在此基础上深化经济活动,以日本特有方式提供细致合作。
今年是东盟与日本建立关系50周年。在今年年底举行的东盟-日本领导人特别会议上,我们将提出未来 50 年的新合作愿景,并推动印度洋、太平洋地区成为增长中心。
此外,作为唯一在战争中遭受原爆的国家,我们必须引领实现「无核武器世界」的道路,尤其是在核裁军形势更加严峻的今天。 我们将根据《广岛行动计划》做出现实而稳健的努力。
关于与中国的关系,我提出了建设性稳定关系的理念,我们一直在推动首脑级对话。我们将继续坚持需要坚持的立场,敦促其采取负责任的行动,同时就各种关切问题对话,并就共同问题开展合作。
关于ALPS(多核素去除设备)处理水,我们将继续提供基于科学证据的高透明度信息。针对中国政府暂停进口日本水产品一事,我们将采取一切可能的措施,保护日本的水产相关企业,呼吁立即取消暂停进口的政策,并扩大销售渠道,不再依赖中国市场。
对于韩国,我们以与尹总统的个人信任关系为杠杆,深化与韩国的广泛合作。 今年 8 月,我们在戴维营向国内外展示了开创美日韩三边伙伴关系新时代的决心。我们将促进三国之间的战略合作,包括经济安全方面的合作。 我们还将在三边框架方面取得进展。虽然日俄关系状况严峻,但我们将坚持解决领土问题和缔结和平条约的政策。
(北朝鲜绑架日本人问题)
随着被绑架者家属年龄的增长,北朝鲜绑架问题是不容忽视的人道主义问题,也是政府最重要的问题。为了尽快实现所有被绑架者返回日本,将日朝关系提升到新阶段,并根据《日朝平壤宣言》解决与北朝鲜的各种问题,我将推动由我直接负责的高级别会谈,实现与金正恩委员长的首脑会谈。我将从大局出发做出决策,以便在日本和北朝鲜之间建立符合双方利益的、富有成效的关系,并为地区和平与稳定做出重大贡献。
(根本性加强防卫能力)
为巩固这些外交基础,必须加强日本自身防卫能力。为坚决保护国民的生命安全,保护领土、领海和领空,我们将确保5年内达到43万亿日元的防卫力量水准,迅速实现防卫能力的根本性强化。为根本性加强防卫能力而采取的税收措施的实施时间,将在去年年底内阁决定的框架内,根据包括行政和财政改革在内的财政资源筹措预估、经济景气状况和工资增长趋势以及政府对这些因素的反应来决定。
我们将进一步提高自卫队统一行动的效率,进一步加强日美同盟的威慑力和应对能力。与此同时,我们还将继续努力减轻冲绳基地的负担,推进普天间航空基地向边野古的搬迁作业,尽早实现其回归。 我们还将建设强盛的冲绳经济。
五、结语
宪法是国家的根本法,它指明了国家的应有形态。因此,修改宪法是一个不容拖延的重要课题。上一届国会已在众参两院的宪法审查会上进行了积极讨论。我对这一动向表示欢迎。修宪最终将由国民来决定。为了推动向国会发起动议的程序,需要具体制定条文方案。我由衷期待更加活跃的讨论。确保皇位稳定继承的各项课题,尤其是应对皇室成员人数减少,也是关乎国家根本的重要课题。政府也基于这一认识,已经汇总并提交了确保皇室成员人数的具体方策给国会。我希望国会能就这一重要课题展开积极讨论,并尽早汇总出立法府的总体意见。
此外,不久前根据宗教法人法向法院提请了解散原统一教会的命令。今后,法院将进行审理,而政府将全面应对。为避免再次发生此类严重危害,我们将努力严格适用防止不正当劝诱捐赠法,并对受害者提供细致的咨询等,妥善开展救济受害者的工作。
今年夏季,我走访了全国各地的现场。在那里,我看到了日本人把握变化趋势的力量。在被全部烧毁的冲绳首里城的重建现场,我看到了一种力量,那是将复兴过程转变为观光的可见复兴。在栃木县农业福利合作的现场,残疾人士通过工作体验到的喜悦,制造出受世界认可的葡萄酒,这是一种强大的力量。在群马县的认知症照护现场,我看到了一种积极面对年龄增长和认知障碍的力量。在福岛县,对机器人技术有兴趣的学生展现出了引领日本的技术力量。
时代进入了令和,日本人「把握变化趋势」的力量仍在延续。我们要让国民切实感受到变化的脚步声,构建将变化转化为挑战机遇的机制。我们将废除妨碍挑战的旧制度,创造一个人人都能熠熠生辉、具有日本特色的包容性社会。除了持续提高薪资外,我们还将提升民众的干劲、希望和社会的富裕程度,这些都是福祉的重要组成部分。在令和时代,我们要让日本国民再次相信明天胜过今天。在这个历史的转折点上,岸田政权将把握住变化的趋势,将变化化为力量。我本人将身先士卒,全心全意投入我的职业生涯,不惜任何代价。恳请国民给予理解与协作。
感谢您的聆听。
一 はじめに ~変化の流れを掴(つか)み取る~
第二百十二回臨時国会の開会にあたり所信の一端を申し述べます。
日本国内閣総理大臣として、私の頭に今あるもの、それは、「変化の流れを絶対に逃さない、掴み取る」の一点です。
岸田内閣は、防衛力の抜本的強化、エネルギー政策の転換、次元の異なるこども・子育て政策をはじめ、時代の変化に応じた先送りできない課題に一つ一つ挑戦し、結果をお示ししてきました。今後も、物価高をはじめ国民が直面する課題に、「先送りせず、必ず答えを出す」との不撓(ふとう)不屈(ふくつ)の覚悟をもって取り組んでいきます。
最初に掴まなければならない変化の流れは、「経済」です。三十年来続いてきたコストカット経済からの変化が起こりつつあります。この変化の流れを掴み取るために、持続的で構造的な賃上げを実現するとともに、官民連携による投資を積極化させていく。「経済、経済、経済」、私は、何よりも経済に重点を置いていきます。
変化の流れは、社会にも起きています。人口減少、とりわけ生産年齢人口の減少が進む一方で、デジタル化等によってそれを補って余りある生産性の向上を図る余地が増えています。この変化をチャンスに変えていくためにも、少子化対策とあわせてデジタル化を徹底的に進めます。
そして、変化の流れは、外交・安全保障にも起きています。ベルリンの壁崩壊以降進んだグローバル化は平和と繁栄の基盤となりました。しかし、世界は分断と協調が複雑に絡み合う新たな時代に入っており、国際社会においてこれまで以上に結束が求められています。日本は、国際情勢を踏まえ、柔軟に対応しつつ、自らの防衛力を強化し、米国やその他同志国、そして、グローバルサウスの国々との連携を密にしていきます。
明治維新、戦後復興、高度成長。日本は、国の内外で起こった大きな時代の変化の流れを掴み取り、個々の国民の「力」に変え、歴史に残る大きな社会変革を実現してきました。
そして、今、我々は再び歴史的な転換点に立っています。本会議場に集う、国会議員の皆さん、百年後に振り返って、この国会が変革への大きなうねりを生み出した、そのように後世から評価されるよう、共に挑戦しようではありませんか。
二 経済・経済・経済
「変化の流れを掴み取る」ための「一丁目一番地」は経済です。
日本経済は、三十年ぶりの変革を果たすまたとないチャンスを迎えています。このチャンスを掴み取るために、私は過去に例のないような大胆な取組に踏みこむ決意です。
この三十年間、日本経済はコストカット最優先の対応を続けてきました。人への投資や賃金、さらには未来への設備投資・研究開発投資までもが、コストカットの対象とされ、この結果、消費と投資が停滞し、更なる悪循環を招く。低物価・低賃金・低成長に象徴される「コストカット型経済」とも呼び得る状況でした。
しかしながら、三十年ぶりに新たな経済ステージに移行できる大きなチャンスが巡ってきました。コロナ禍での苦しかった三年間を乗り越え、経済状況は改善しつつあります。三十年ぶりの三・五八%の賃上げ、過去最大規模の名目百兆円の設備投資、三十年ぶりの株価水準、五十兆円ものGDP(国内総生産)ギャップの解消も進み、税収も増加しています。その一方で、国民負担率は所得増により低下する見込みです。
この前向きな動きが続けば、新たな経済ステージへの移行が現実のものとなります。物価上昇を乗り越える構造的な賃上げと脱炭素やデジタルなど攻めの投資の拡大によって消費と投資の力強い循環が本格的に回り始めます。
「低物価・低賃金・低成長のコストカット型経済」から「持続的な賃上げや活発な投資がけん引する成長型経済」への変革です。「コストカット型経済」からの完全脱却に向けて、思い切った「供給力の強化」を、三年程度の「変革期間」を視野に入れて、集中的に講じていきます。
新しい経済ステージに向けた確かな息吹が生まれてはいるものの、国民の消費や投資動向は力強さに欠ける状況にあります。外生的な物価上昇が急激に生じたため、足下の賃上げが物価上昇に追い付いていません。変革を加速する力強い後押しを早急に行わなければ日本経済は、三年程度の「変革期間」どころか、これまでの状況に後戻りしてしまうリスクを抱えています。
しかし、私は、断じて後戻りは許さない。変革を力強く進める「供給力の強化」と不安定な足下を固め、物価高を乗り越える「国民への還元」。この二つを「車の両輪」として総合経済対策を取りまとめ、実行してまいります。
(供給力の強化)
今回の総合経済対策の第一のポイントは、「供給力の強化」です。
GDPギャップが解消に向かう中、「供給力の強化」のための対策に軸足を移します。
半導体や脱炭素のように安全保障に関係する大型投資をはじめ、特に二年から三年以内に供給力強化に資する施策に支援措置を集中させ、「変革期間」の呼び水とします。
さらに、賃上げ税制を強化するための減税措置や、戦略物資について初期投資だけでなく投資全体の予見可能性を向上させる過去に例のない投資減税、特許などの所得に関する新たな減税制度、人手不足に苦しむ中堅・中小企業の省力化投資に対する補助制度をはじめ、抜本的な供給力強化のための措置を講じていきます。突発的なエネルギー価格の高騰に備え、省エネ・脱炭素投資の更なる拡大を図ります。
また、AI(人工知能)、自動運転、宇宙、中小企業の海外展開などの新しいフロンティアやイノベーションへの取組、スタートアップへの支援を強化します。
経済活動の基盤である金融資本市場の変革にも取り組みます。資産運用業とアセットオーナーシップの改革を進めるとともに、金融リテラシーの向上等に向けて関連法案の今国会での成立を目指します。
あわせて、三位一体の労働市場改革、企業の新陳代謝促進、物流革新など、生産性を引き上げる構造的な改革を進めます。成長と分配が持続的に回っていく、物価上昇を十分に超える持続的賃上げが行われる経済を目指していきます。さらに、十月から先行して開始した「年収の壁・支援強化パッケージ」について、今後「百六万円の壁」に近づく可能性のある全ての方が壁を乗り越えられるようにするため、十分な予算上の対応を確保します。
(国民への還元)
経済対策の二つ目のポイントは、「国民への還元」です。
急激な物価高に対して賃金上昇が十分に追いつかない現状を踏まえ、「デフレ完全脱却のための一時的緩和措置」として、まず、現世代の国民の努力によってもたらされた成長による税収の増収分の一部を公正かつ適正に「還元」し、物価高による国民の御負担を緩和いたします。同時に、長年にわたって染みついていたデフレマインドからの転換を今こそ行動に移すよう関係者に強く呼びかけていきます。なお、還元措置の具体化に向けて、近く政府与党政策懇談会を開催し、与党の税制調査会における早急な検討を、指示します。
その際、物価高に最も切実に苦しんでおられる低所得者の方々の不安に配慮し、寄り添った対応を図ることが極めて重要です。多くの自治体でこの夏以降低所得者世帯に対して一世帯当たり三万円を目安に支援を開始してきました。この物価高対策のための重点支援地方交付金の枠組みを追加的に拡大することとし、経済対策に盛り込みます。
エネルギー価格の上昇については、九月には、年内の緊急措置として、リッター百七十五円をガソリン価格の実質的な上限とするため補助を拡大しました。この措置を電気・ガス料金の激変緩和措置とあわせて来年春まで継続します。また、地方自治体が地域の実情に応じてきめ細かく生活者や事業者を支援できるよう、先ほど申し上げた枠組み以外の重点支援地方交付金も追加します。
コロナ禍で国民負担率は高止まりしましたが、成長の成果もあって低下する見込みです。その低下を確かなものとし、岸田内閣として国民負担率をコロナ禍の水準に後戻りさせることなく、高齢化等による上昇に歯止めを掛けます。そのためにも所得の増加を先行させ、税負担や社会保障負担を抑制することに重きを置いて経済財政運営を行います。
三 社会
(社会の変化)
日本社会も、大きな変化を迎えています。人口減少と、国民のニーズの多様化・複雑化に応える新たな地域の仕組みを作り上げていかなければなりません。
(デジタルと社会)
デジタル技術は、社会課題を新たなアプローチで解決する「力」を持ちます。新型コロナ対策の「デジタル敗戦」を二度と繰り返さない。デジタル化への変化の流れを確実に掴んでいかなければならない。「誰一人取り残さない」デジタル化を実現する。こうした思いで、「マイナンバーカードの早期普及」、「デジタル田園都市国家構想」を進めてきました。
この固い決意の下に、アナログを前提とした行財政の仕組みを全面的に改革する「デジタル行財政改革」を起動します。
人口減少の下でも、これまで以上に質の高い公共サービスを提供するために、子育て、教育、介護などの分野でのデジタル技術の活用を、利用者起点で進めます。地域交通の担い手不足や、移動の足の不足といった、深刻な社会問題に対応しつつ、ライドシェアの課題に取り組んでまいります。私自ら、現場で奮闘する各分野の方々の生の声を聞いて、制度設計にいかします。規制・制度の徹底した改革、EBPM(証拠に基づく政策立案)を活用した予算事業の見える化にも取り組み、社会変革の実現、それを支える令和版の新たな行財政の構築を目指します。
あわせて、マイナンバー制度に対する国民の信頼回復に向けて、原則として十一月末を目途に総点検を終えるよう、政府を挙げて対応しています。
(包摂的な社会づくり)
障害のある方もない方も含めて、全ての方が生きがいを感じられ、多様性が尊重される、包摂的な社会づくりに取り組みます。特に、「女性」、「若者」、「高齢者」の力を引き出していきます。
前例のない規模で政策強化を図った「こども未来戦略方針」のスピード感ある実行のため、当面の集中的な取組に必要な制度設計を速やかに具体化し、できるところから取組を実施してまいります。前倒しによる各種施策の実施を検討し、我が国のこども一人当たりの支援規模をOECD(経済協力開発機構)トップの水準に引き上げていきます。「こども・若者の性被害防止のための緊急対策パッケージ」に基づく取組を加速するとともに、不登校やいじめに対する対策を強化します。また、教職員の処遇見直し等を通じた公教育の再生にも取り組みます。
認知症の方が尊厳、希望を持って暮らすことができる社会、身寄りのない方も含めて高齢者の方々がお一人でも安心して年を重ねることができる社会を創らなければなりません。
新たに、「認知症と向き合う『幸齢社会』実現会議」を立ち上げ、「認知症基本法」の施行に向けた準備を行うとともに、レカネマブの薬事承認による新たな時代の到来を踏まえ、必要な早期発見、検査・医療サービス等が提供される体制整備や治療薬の更なる研究開発を進めます。あわせて、住まいの確保や入院・入居時の身元保証など高齢者の生活上の課題に取り組みます。
また、現場で働く方々の給与に関わる公定価格の見直しを進め、高齢化等による事業者の収益の増加等が処遇改善に構造的につながる仕組みを構築します。
引き続き新型コロナへの対応に万全を期し、花粉症についても、発生源対策、飛散対策、発症・曝露(ばくろ)対策を一体的に推進し、国民の皆様の負担軽減に向けた取組を進めます。
(地方創生)
観光は地域振興のエンジンです。コロナ禍を越え、多くの観光地で賑(にぎ)わいを取り戻しつつあります。しかし、一部の地域や時間帯に観光客が集中することで生じる混雑、マナー違反、担い手不足等のオーバーツーリズムの問題も顕在化しています。持続可能な観光業に向けた対策にも着手します。
また、地方創生と社会課題解決を両立させる、循環経済への取組も進めます。持続的な食料の安定供給に向け、食料安全保障の強化、農業のスマート化・グリーン化の推進を図ります。あわせて、ホタテの品目別輸出促進団体を早期に認定するなど、市場拡大に向けて、農林水産物・食品の輸出促進に強力に取り組みます。農政の基本は現場にあります。今後も各地域に寄り添い、現場の方々の想(おも)いを受け止めながら、農政を転換し、実践的な支援を行ってまいります。
地方創生を支える中核は地域の中小・小規模事業者です。持続的な賃上げが可能となるよう、省人化投資やデジタル投資の支援、賃上げ費用の転嫁対策を強力に進めます。あわせて、ゼロゼロ融資について、現場の状況をしっかり踏まえて、適切な対応を促します。
総理に就任してから二年間、私は全国津々浦々を訪ね、約六十回の車座対話を含め、国民の皆さんと直接、意見交換をしてきました。人口減少や過疎化などに悩む中でも、多くの方が、それぞれの現場で明日に向かって懸命に努力されています。
皆さん、政治の役割とは、そういう現場の方々を全力で支えることにあるのではないでしょうか。地方こそ日本の宝、底力です。皆さん、今こそ、共に、地方創生に力強く取り組もうではありませんか。
(福島復興と国土強靱(きょうじん)化)
「東北の復興なくして、日本の再生なし」。引き続き強い決意で被災地の復興に取り組み、帰還困難区域における避難指示解除や解除後の復興も着実に進めます。
今年は、線状降水帯等により、各地で被害が発生しました。こうした教訓を踏まえ、線状降水帯の予測の高度化など、デジタルの力を国土強靱化に導入します。リニア中央新幹線の整備に向けた環境を整え、災害時も途切れない広域交通ネットワークの構築を進めます。また、沖縄の離島地域をはじめ、電力供給の強靱化に資する電線地中化を加速します。
(大阪・関西万博)
ポストコロナの中で初めて開かれる二〇二五年大阪・関西万博については、海外パビリオン建設の遅れなど進捗状況が厳しくなっていることに強い危機感を持って、オールジャパンで進めていきます。
四 外交・安全保障
(国際環境の変化と岸田外交)
外交・安全保障も、大きな変化を迎えています。「ポスト冷戦時代」は終わり、新たな時代へと大きな変化の流れが起きています。ロシアのウクライナ侵略、イスラエル・パレスチナ情勢をはじめ、世界各地で深刻な事態が多発し、日本周辺においても、一方的な現状変更の試みや、北朝鮮の核・ミサイル開発は続けられ、安全保障環境は戦後最も厳しいものになっています。
こうした時代、変化の流れを掴み取るため、岸田外交では法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序をさらにもう一歩進めます。「人間の尊厳」という最も根源的な価値を中心に据え、世界を分断・対立ではなく協調に導くとの日本の立場を強く打ち出していきます。
(岸田外交の積極的展開)
政権発足から二年間、唯一の同盟国たる米国との関係深化、日韓関係の改善、強力なウクライナ支援、対ロシア外交の大転換を進め、そしてG7広島サミットでは、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を守っていくというメッセージを、G7の枠を超えて、世界に向けて力強く発信しました。
食料危機、気候変動や感染症などのグローバルな危機により、最も甚大な影響を受けるのは、脆弱(ぜいじゃく)な立場に置かれた国や人々です。我が国は、国際社会で影響力を増しているグローバルサウスの声に耳を傾け、絆(きずな)を基盤として、経済活動の深化とともに、日本らしいきめ細かい協力を行っていきます。
本年は、日・ASEAN(東南アジア諸国連合)関係五十周年の節目です。年末の日・ASEAN特別首脳会議では、次の五十年を描く新たな協力ビジョンを打ち出し、成長センターであるインド太平洋をけん引していきます。
また、核軍縮をめぐる状況が一層厳しいものになっている今だからこそ、唯一の戦争被爆国として、「核兵器のない世界」を目指す歩みを主導しなければなりません。「ヒロシマ・アクション・プラン」に沿って現実的で着実な努力を重ねます。
中国との関係について私は、「建設的かつ安定的な関係」という考えを打ち出し、首脳レベルでも対話を進めてきています。これからも、主張すべきは主張し、責任ある行動を強く求めつつ、諸懸案を含めて対話を行って、共通の課題については協力するという姿勢を貫いていきます。
ALPS(多核種除去設備)処理水に関しては、引き続き科学的根拠に基づき、透明性の高い情報発信を行っていきます。中国政府による日本産水産物の輸入停止に対しては、即時撤廃を求めるとともに、中国市場に依存しないよう販路拡大を図り、我が国の水産関係事業者を守るため、万全の対応を取ります。
韓国との間では、尹(ユン)大統領との個人的信頼関係を梃子(てこ)に、幅広い連携を深めています。八月には、キャンプデービッドで日米韓三か国のパートナーシップの新時代を拓(ひら)いていくという決意を内外に示すことができました。経済安全保障を含め、三か国での戦略的連携を進めます。また、日中韓の枠組みについても前進させます。
日露関係は、厳しい状況にありますが、領土問題を解決し、平和条約を締結するとの方針を堅持します。
(拉致問題)
拉致被害者御家族が高齢となる中で、時間的制約のある拉致問題は、ひとときもゆるがせにできない人道問題であり、政権の最重要課題です。
全ての拉致被害者の一日も早い御帰国を実現し、日朝関係を新たなステージに引き上げるため、また、日朝平壌宣言に基づき、北朝鮮との諸問題を解決するためにも、金正恩委員長との首脳会談を実現すべく、私直轄のハイレベルでの協議を進めてまいります。日朝双方の利益に合致し、地域の平和と安定にも大きく寄与する、日朝間の実りある関係を築いていくために、私は大局観に基づく判断をしてまいります。
(防衛力の抜本的強化)
こうした外交の地歩を固めるためにも、日本自身の防衛力強化が重要です。
国民の命と我が国の領土・領海・領空を断固として守り抜くため、五年間で四十三兆円の防衛力整備の水準を確保し、防衛力の抜本的強化を速やかに実現します。
防衛力の抜本的強化のための税制措置の実施時期については、昨年末に閣議決定した枠組みの下、行財政改革を含めた財源調達の見通し、景気や賃上げの動向及びこれらに対する政府の対応、を踏まえて判断していきます。
自衛隊の統合運用の実効性を更に高め、日米同盟の抑止力・対処力を一層強化します。同時に、基地負担軽減に引き続き取り組み、普天間飛行場の一日も早い全面返還を実現するため、辺野古への移設工事を進めます。また、強い沖縄経済を作ります。
五 結び
(憲法改正・皇位継承)
「あるべき国の形を示す」国家の基本法たる憲法の改正もまた、先送りのできない重要な課題です。先の国会では、衆・参両院の憲法審査会において、活発な御議論をいただきました。このような動きを歓迎します。憲法改正は、最終的には、国民の皆様による御判断が必要です。国会の発議に向けた手続を進めるためにも、条文案の具体化など、これまで以上に積極的な議論が行われることを心から期待します。
また、安定的な皇位継承を確保するための諸課題等、とりわけ、皇族数の減少への対応も、国の基本に関わる重要な課題です。政府としても、このような認識の下、皇族数確保のための具体的方策等を取りまとめ、国会に御報告いたしました。この重要な課題についても、「立法府の総意」が早期に取りまとめられるよう、国会における積極的な議論が行われることを期待します。
旧統一教会については、先日、宗教法人法に基づき、解散命令請求を行ったところです。今後、裁判所の審理となりますが、政府として、万全の対応をしてまいります。あわせて、二度とこのように深刻な被害が生じることがないよう、不当寄附勧誘防止法等の厳正な運用に努めるとともに、被害者に寄り添った相談対応など、被害者救済に適切に対応してまいります。
この夏、私は全国のいろいろな現場にお邪魔させていただきました。そこで見たものは、変化の流れを掴む、日本人の「力」でした。
- 全焼した沖縄・首里城の再建現場では、「見せる復興」で復興プロセス自体を観光の「力」にしていました。
- 「歳(とし)をとることは明日(あした)がある」、栃木県の農福連携の現場では、障害者の皆さんが働く喜びを実感され、世界で認められるワインを作り出す「力」があふれていました。
- 「できないことではなく、できることに注目する」群馬県の認知症ケアの現場では、認知症をポジティブにとらえ、齢(よわい)を重ねる「力」にしていました。
福島県でロボット技術を学ぶ学生は、「将来は廃炉に携わる一人になりたい」と目を輝かせていました。日本の技術力を引っ張る「力」が芽を出しています。
令和の時代においても「変化の流れを掴む」日本人の「力」は、脈々と受け継がれています。変化の足音を国民にしっかりとお伝えし、変化を挑戦の機会に変えるための仕組み作りをしていく。挑戦の障害となる古くなった制度を取り払い、全ての人が輝ける日本らしい包摂的な社会を創っていきます。
持続的な賃上げに加えて、人々のやる気、希望、社会の豊かさといったいわゆる「ウェルビーイング」を拡(ひろ)げれば、この令和の時代において再び、日本国民が「明日は今日より良くなる」と信じることができるようになる。日本国民が「明日は今日より良くなる」と信じられる時代を実現します。
岸田政権は、歴史的な転換点の中で、変化の流れを掴み、変化を力にしてまいります。私自身、その先頭に立って、職を賭して粉骨砕身取り組む覚悟です。国民の皆さんの御理解と御協力をお願いいたします。
御清聴ありがとうございました。